切れ痔(裂肛)の特徴
肛門の出口周辺の皮膚が切れた状態を切れ痔(さけ痔・裂肛)と言います。硬い便や太い便、激しい勢いの下痢の通過によって生じます。肛門内側の粘膜とは異なり、歯状線より外側の知覚神経が走る肛門上皮で切れるため、切れ痔になると激しい痛みが生じます。
女性は便秘になりやすく、そのため切れ痔は女性が発症しやすいとされています。また、食事量が減ると便量も減るため、便意を催すことが少なくなって便秘になることが多く、便秘によって硬い便となるため排便が難しくなります。排便が難しい硬い便を強くいきんで出そうとすると、肛門上皮が切れてしまいます。
切れ痔が長引き、排便すると激しい痛みが生じるようになると、排便が不安になって便意を感じても耐えるようになり、便秘になって硬い便となります。硬い便を排便しようとすると、肛門にダメージを与えて、より激しい痛みが生じるようになります。こうした状態が長引くと、徐々に傷が硬化して、肛門を広げるのが難しくなります。そうすると肛門がより裂けやすくなって痛みが増し、最後は便が通過できないくらい肛門が狭窄します。こうした悪循環は「切れ痔の悪化サイクル」と呼ばれます。
切れ痔(裂肛)の
よくある症状
排便時の出血と痛みがよくある症状です。痛みが起こらないこともあれば、激しい痛みが生じることもあります。出血についても、ペーパーに血が付着する程度のこともあれば、便器が真っ赤になることもあります。切れ痔は、肛門の狭窄と痛みに注意しなければなりません。切れ痔が長引いて傷が慢性化すると、次第に傷が広がっていきます。肛門上皮のみならず、内肛門括約筋にもダメージが及ぶと、筋肉が痙攣して排便が終わっても痛みが長引くようになります。重症の方は痛みが半日消えない場合もあります。そして、上記の「切れ痔の悪化サイクル」が起こるようになります。
急性裂肛
- 硬い便が通過した際や便秘の際に生じる。
- 便時の出血や痛みが起こる。
- 数日で治ることがほとんど。
慢性裂肛(初期)
- 同じ場所が何度も裂けることで、傷が広がって潰瘍が生じる。
- 傷が慢性化する。
- 排便が終わっても、排便時の痛みが続く。
慢性裂肛(晩期)
傷の外側にみはりイボ、内側に肛門ポリープができます。重症化すると肛門が硬化して、肛門狭窄に繋がります。
切れ痔の手術
慢性的な切れ痔でなければ、塗り薬による治療が有効なことが多いですが、下痢や便秘が治らないと切れ痔は長引きます。慢性的な切れ痔は、肛門付近の皮膚が線維化・瘢痕(はんこん)化して皮膚部分が狭窄することで、排便が難しくなります。線維化・瘢痕化した皮膚は柔軟性がないため、手術で肛門を広げることが不可欠です。
用指肛門拡張術
肛門括約筋が過剰に緊張し、強い痛みが生じている場合に実施する手術です。麻酔をして、肛門括約筋の緊張を取り除くために、指で肛門を広げて症状の解消を図ります。日帰り手術で行うことができます。
側方皮下内括約筋切開術
(LSIS)
肛門括約筋が過剰に緊張し、切れ痔が頻発している場合に実施する手術です。肛門の一部にメスを入れて緊張を解き、慢性的な切れ痔を解消します。肛門ポリープも起こっている場合は、一緒に取り除くことも可能です。日帰り手術にも対応しています。術後すぐに効果が期待できますが、再発する恐れもあり、便失禁を合併することがあります。
裂肛切除術、
肛門ポリープ切除
慢性的な切れ痔が深い溝のように広がって、治療が難しい場合に実施します。裂肛切除術で切れ痔を取り除き、みはりイボや肛門ポリープも起こっている場合は一緒に取り除きます。肛門括約筋が過剰に緊張している場合は、側方皮下内括約筋切開術(LSIS)手術を実施することで慢性的な切れ痔を解消します。日帰りで手術を受けられます。
皮膚弁移動術(SSG)
線維化・瘢痕化した部分を裂肛切除術で取り除き、失われた部分に周辺の皮膚を移植します。肛門狭窄が解消するため、慢性的な切れ痔の解消も期待できます。日帰りで手術を受けられます。