TOPへTOPへ

痔ろう

痔ろうとは

痔ろうとは肛門内部の小さな穴に細菌が侵入して化膿し、肛門の中と外に繋がるトンネルができる疾患です(別名:穴痔)。肛門と直腸の繋ぎ目である歯状線には小さな穴があります。この穴に細菌が侵入し、膿が蓄積して腫れた状態を肛門周囲膿瘍と言い、患部に熱感と痛みが生じます。膿瘍が破れると肛門の皮膚から膿が排出されます。膿瘍が壊れずに膿が排出されないと、激しい痛みの他、高熱が起こる場合があります。この状態を放っておくと、ショックや敗血症などで深刻な状態になる恐れもあるため、お悩みの症状があれば直ちに当院までご相談ください。痔瘻や痔核、裂肛などの痔疾患はどれも良性ですが、痔ろうを長期間放っておくと悪性化するリスクもあるため、なるべく早めに専門医に相談し、専門的な治療を受けることが重要です。なお、男性の方が発症しやすい傾向にあります。また、痔ろうは再発リスクが高いため、放っておかずに専門医を受診しましょう。

痔ろうの原因

はっきりとした原因は不明ですが、下痢になることが多い方は発症しやすいとされています。下痢になると、肛門の歯状線にある小さな穴に便が侵入することが多くなります。この時、免疫力が落ちていると、穴の奥の肛門腺で細菌繁殖が起こり、感染して肛門周囲膿瘍に繋がります。肛門周囲膿瘍がさらに悪化すると、肛門の周りの皮膚から膿が出る場合があります。この時に形成されたトンネルを痔ろうと呼びます。下痢になることが多い方だけでなく、肛門括約筋が過度に緊張している方、大きな緊張やストレスを抱えている方、糖尿病を患っている方、お酒を飲み過ぎる・タバコを吸い過ぎる方などは、免疫力が落ちた際に痔ろうが起こりやすいと考えられています。また、切れ痔(裂肛)から痔ろうが生じることもあり、他にもクローン病や潰瘍性大腸炎といった炎症性腸疾患に合併して起こる場合もあります。

痔ろう・肛門周囲腫瘍の
症状

肛門周辺に膿が蓄積して腫れ上がる肛門周囲膿瘍では、熱感や痛みが起こります。一方で、肛門周辺の皮膚に穴が開く痔ろうでは、熱感や痛みなどの症状が起こるのは稀です。このように肛門周囲膿瘍から痔ろうに発展すると症状は解消しますが、肛門周囲膿瘍が再発すると、熱感や痛みも再発します。痛みは座ることが難しいくらい強いこともあり、また熱も38~39℃の高熱になる場合もあります。

痔ろうを放っておくと
複雑化する恐れがあります

肛門の周りには肛門を締め付ける括約筋が存在し、また毛細血管が縦横に伸びる静脈叢が存在します。痔ろうを放っておくと、筒状のトンネルが複雑化して広がる恐れがあります。そして、静脈叢や肛門の周りの括約筋といった繊細な肛門の構造や機能がダメージを受けて、日常生活に悪影響が及ぶリスクがあります。痔ろうが複雑になればなるほど、手術をするのが難しくなる他、術後に肛門機能に障害が残る恐れもあり、回復にも時間がかかります。

痔ろうの手術

痔ろうを治療するには、痔ろうの原発巣を全て取り除く手術を行います。トンネルの角度や長さ、数、場所、分岐の状態を適切に確認し、最適な手術方法を検討します。手術は高い精度が必要となり、ノウハウ、知識、細やかさが求められます。当院では熟練の専門医が手術を担当しますので安心してご相談ください。

瘻管切開開放術

瘻管切開開放術(lay open法)は、背中側の浅めの痔ろうに対して実施する手術です。瘻管にメスを入れ、縫い合わせることなく開きます。背中側の括約筋は少しメスを入れてもあまり影響がないと言われており、完治できる可能性が高い手術法です。再発率も1~2%と高くないというメリットがあります。

括約筋温存術
(くりぬき法)

側方や腹部側の痔ろうに対して実施する手術法です。トンネル状の瘻管を取り出し、トンネルの入口を閉じます。括約筋にメスを入れないため、肛門機能にも影響がありません。